首里劇場調査レポート その2【暫定版】

文:普久原朝充

▲首里劇場の西側側面

首里劇場西側の壁のざらざらとした仕上げについて。おそらく、大宜味村旧役場(1925)のコーニス部分の仕上げと同じ工法によるものと思われる。

▲大宜味村旧役場

仕上げ面の目の粗さの具合がよく似ている。少し表記揺れはあるのだが「モルタル吹付仕上げ」「モルタル叩き付け」「撥ね付け」「ぶつけ」などと呼ばれていたらしい。大宜味村旧役場の設計者である清村勉氏が関わった建物で結構使われている。当時はコンプレッサーによる吹付ガン等が無かったので、モルタルを手で握って投げつけるようにして写真のような風合いに仕上げたものらしい。1960年代頃から沖縄でもリシン吹付けのような仕上げが登場しているので、戦後も1950年代頃までは「ぶつけ」による仕上げ手法が残っていたのではなかろうか。

▲首里劇場の西側の外壁。ざらついた仕上がりになっている。

参考文献

国梓としひで著『国に立つ石塔―風土建築家・清村勉伝』(沖縄建設新聞)

「…その他の工夫――コンクリートのかぶりは塩害を防ぐためにかなり厚くした。意匠についてもしかり。急きょ二階に増設されることになった八角形の塔屋、軒下の周りをモルタルで吹き付ける跳ね付け(ルビ:ぶつけ)、そして床には洗い出しという方法を採用した。

その施工方法の一つひとつに勉の英知が凝縮されていたのである。」(p125)

「…校舎完成の一年後には、校舎を囲む鉄筋コンクリートの塀が数百メートルに渡って張り巡らされた。実はその塀の仕事に当たっては、辺土名に住むある一人の人物が大きく関わった。

仲本定吉である。当時、沖縄には左官と呼ばれる人がおらず、一九二五年(大正一四年)の大宜味村役場工事の左官業務は勉が鹿児島から呼んだ仮屋崎氏と牧野氏が請負った。仲本はその二人から特殊な技法を勉強したと思われる。

その技法とは、沖縄独特のもので表面仕上げをモルタルで吹き付ける「ぶつけ(撥ね付けとも言う)」という技法で、セメントが高価な時代、極めて意匠に工夫を凝らしたものであった。以来、勉は好んでその技法を採用した。

仲本は昭和初期に沖縄出身の左官屋としてこの「ぶつけ」技法を駆使し活躍したが、沖縄戦の最中、国頭の山中で米軍の砲弾に倒れ亡くなった。

彼の残した「ぶつけ」技法の構築物は約百年経った今も国頭村の謝敷、与那、佐手の各部落の民家に現存している。」(p140~141)